fc2ブログ
呼吸する家に住まわれるMさんの快適な住まいに関するエッセイです★
人間って不思議なもので、太古の昔から心の中を何かで表現したいと思っている。
絵を描いたり、歌を作ったり、彫刻をしたり
これが芸術活動

ファッションもりっぱな自己表現で芸術活動なんだなって思う。
自分を表現すると、癒しになり、前に向かう力になる。
家を作ることも、ある意味芸術なのだろう。
家族や健康や時間の過ごし方
いろんな思いをかたちにしてゆく。

芸術に最も必要な創造性は
意外なことに、脳の中の「記憶」が関係している。
様々な技術や知性を用いて記憶をつないだりしながら
一人ひとりの家が出来上がる。
家が癒しになるわけがわかった気がした。

39.jpg


スポンサーサイト



6月の下旬、仕事で北欧に行ってきました。
コペンハーゲンの空港で乗り継いで
ノルウェイのオスロに。
白夜の季節でいつまでたっても明るく
気が付いたら夜の10時を回っていて
つい夕飯を食べそびれることが多かったです。

朝食を食べに入ったカフェで目に付いたのが
南部鉄瓶
お店の人に聞いたら
日本の民芸品は北欧の部屋になじんで
とても美しくて好きです、とのお返事。
誇らしい気持ちになりました。
見直すべきもの、沢山ありそうです。

38.jpg


昔の家は鴨居があって
どこでも洋服をかけることができましたよね。
今の家はそれがちょっと不便です。

クローゼットの横に
洋服をちょっとかけるのがほしくて
ピクチャーレールをつけました。
超軽い鏡と洋服をかけられて
すごく使いやすいですよ。

ピクチャーレールって色々使えそうで
今後もほかの部屋でも試してみようと思います。

37.jpg


クローゼットって毎日使う重要アイテムなのに
昔から変わっていないって思いませんか?
部屋をせまくしても
クローゼットを広くすればよかったって思います。

使い勝手を良くするために
クローゼットの中の天井に照明をつけました。

夜中、私が寝ている寝室に夫が帰ってきても
部屋全体の明かりをつけなくてすむから
すごくいいですよ。

すみの方まで明るいから
「こんな服があったんだ!」なんて
家を建てるときに必須アイテムですね。

36.jpg



先日、大学の友人一家が泊まりに来て
中2の男の子が我が家のロフトを気に入り
「僕はロフトで寝る」と宣言。
多少は掃除をして毛布を引いてたら
本人はデスクライトと寝袋を持ち込み
早々とロフトにこもりました。

ロフトには、子供が小さかった時に読んだ本
マンガ本、スキーの板、ペット用品、オルゴール
たしかになんとなくワクワクする世界が狭い所にギュッと

どうも夜遅くまで手塚治虫のブッダを読んだとか
朝は眠そうでした。

またロフトに泊まりますと言って帰ったけど
今度来るときは高校生か大学生かな。

35.jpg


// ホーム // 次のページ >>